スポット

南房総星活スポットのご案内 〜南房総市白浜、千倉、白子編〜

天の川アーチ

星空保護区®の取得に取り組む南房総市では申請地の南房総市和田町上区以外にも星空の綺麗な場所がたくさんあります。

本記事では観光プロモーション課いいとこどり取材班が撮影した星景写真を使ってみなさんを南房総星活旅にご案内いたします。

暗い写真が多いので、お部屋を暗くしてご覧いただくことをオススメします。

白浜野島崎園地(白浜野島埼灯台)

最南端のベンチと夏の天の川

千葉県最南端に位置するベンチと灯台がある野島崎園地では週末にもなると夜な夜なカメラを持った人々で賑わう人気の撮影スポットです。

岩の上にある最南端ベンチと天の川のコラボ写真は見たことがある人も多いのではと思います。

このベンチは南房総市が誕生する前の旧白浜町時代から存在するものですが、その起源は詳しくは分かっていません。そして呼び名があり、統一されていません(笑)。千葉県最南端ベンチ、最果てのベンチ、ラバーズベンチ、星見のベンチなどなど。お好きな呼び名でSNSに投稿してください。

野島は房総半島の最南端からさらに海に突き出た形状になっているため、岬の先端から広く海が見渡せます。そのため、季節や条件によって朝日と夕日の両方が見られ、訪れた時間によって全く違う景色が楽しめます。

海に囲まれた景色の良い園地には灯台や銅像、石碑や伝説の岩屋などの見どころがたくさんあり、これらが良い被写体となってくれます。

周辺には観光馬車や飲食店、カフェなどもあって、1日かけて写真映えスポットを探して楽しむのにもってこいの場所です。

  • 【住 所】千葉県南房総市白浜町白浜630
  • 【駐車場】 あり
  • 【トイレ】 あり

白浜音頭発祥の地・記念像と磯笛公園

磯笛公園は南房総市白浜町の海岸道路沿いにある海に接した小さな公園で、白浜音頭発祥の地記念像はその隣にあります。

白浜音頭とは千葉県三大民謡の一つで、昭和31年に南房総白浜の海と花をイメージして作られて以降、多くの唄い手の方々に引き継がれ、日本全国の盆踊り大会でも使用されるほどたくさんの人に親しまれている南房総白浜発の民謡です。

そしてこの場所は白浜音頭発祥の地であり、かつて白浜音頭全国大会が繰り広げられた白浜音頭の聖地なのです。

残念ながら全国大会は今では行われていませんが、毎年7月に野島崎で開催される白浜海女まつりで盆踊りが楽しめます。

さて、どちらも海の広がる南の方角が開けており、星はよく見えます。

対して山側には建物が多く、周囲にホテルなど宿泊施設や飲食店などがあるため光害の影響がありますが、その分足元などは適度に明るいため、夜の暗がりに慣れてない方は安心して星空観察を楽しめるでしょう。

猫は周囲にたくさんいましたが、野山などに比べて夜行動物との遭遇も少ないでしょう。

白浜音頭発祥の地記念像と夏の天の川
  • 【住 所】千葉県南房総市白浜町白浜
  • 【駐車場】 あり
  • 【トイレ】 あり

白浜運動広場の駐車場

少し奥まったところにあるためか、あまり知られていない隠れた星活スポット。
駐車場から海へのアクセスも良く、東から西の海が広く見渡せるのが特徴です。また周辺に大きな建物や施設がないため、光害の影響が少ないのも良い点です。
星空撮影や、本格的な天体観測を楽しむ方もちらほら見かけます。

さて南房総市では他ではなかなか見ることができない、珍しい星が見られるのをご存知ですか?

カノープスというりゅうこつ座の一等星で、南半球の星です。

冬の間に水平線近くに現れるため、山や建物などの障害物があれば当然見えにくく、また本来は全天で2番目に明るい星なので青白いはずなんですが水平線に近く、高度が低いためオレンジっぽく、かつ小さく見えます。

写真では、地上の2本のヤシの木の間の左寄りのところに見えるオレンジ色の点がカノープスです。その上の方に明るく青白く光のが全天で最も明るい星、おおいぬ座のシリウスです。こいぬ座のプロキオン、オリオン座のベテルギウスといっしょに冬の大三角を構成し、中央に冬の天の川が流れています。

冬の大三角とカノープス
  • 【住 所】千葉県南房総市白浜町滝口
  • 【駐車場】 あり
  • 【トイレ】 なし

道の駅ちくら潮風王国

芝生広場から見える夏の天の川

海のすぐそばにある広い芝生が人気の道の駅。


日中は散歩したり、親子でボール遊びしたり、ペットと戯れたりと、さまざまな目的で利用されています。

そして夜は星がよく見えます。


東と南の空が開けており、季節の星座が東の海面から昇って南中する様子を観察できます。


また敷地内の漁船や公園のオブジェなどを使って星景写真を狙うのも良きですね。

  • 【住 所】千葉県南房総市千倉町千田1051
  • 【駐車場】 あり
  • 【トイレ】 あり

千倉漁港

どちらかといえば釣りのイメージが強い場所ですが、東の空が開けているので季節の星座が昇ってくる様子を観察できます。

車通りも多く周囲には灯台や街灯、店舗など光を発する施設が多いのですが、なぜか星もよく見えます。

漁業と星は昔から関係が深く、漁師は星を頼りに航海に出ていたとも言われています。

千倉は昭和の時代に漁業で発展した漁師町です。

もしかしたら星がよく見えることが漁業を中心とした町の繁栄に影響したのかもしれませんね。

千倉指向灯とオリオン座
  • 【住 所】千葉県南房総市千倉町平舘
  • 【駐車場】 あり(南千倉海岸)
  • 【トイレ】 あり(南千倉海岸)

※漁港では漁師や漁港で働く人の邪魔にならないよう、注意して星活に取り組んでください。
駐車場、トイレについては近くの南千倉海岸を利用すると良いです。

瀬戸浜海岸

夜明け前の夏の天の川とさそり座
夜明け前の夏の天の川とさそり座

海に突き出した防波堤の先端まで進んで空を見上げると、宇宙空間に一歩近づいたのではないかと錯覚するくらい星を近くに感じます。

海岸は北東から南西が開けているため、広く夜空を見渡すことができます。

周囲のホテルやマンションの明かりが少し気になりますが、南千倉海岸まで続いている海沿いの遊歩道を進めば更に真っ暗闇の中で星空を堪能できます。
ただしこの道は街灯が無くって真っ暗なのでご注意を。

  • 【住 所】千葉県南房総市千倉町瀬戸
  • 【駐車場】 あり
  • 【トイレ】 あり

道の駅ローズマリー公園

中世イギリスの建造物を忠実に再現するため、資材を現地から輸入し、シェイクスピア・カントリーパークとして整備された道の駅。

中世ヨーロッパの建築様式と星空のコラボなんてステキですよね。
しかもこれが南房総で見られるなんて、何だか不思議な感じです。

シェイクスピアは天文学の父と言われるガリレオ・ガリレイと同じ年の1564年生まれで、天文学が大きく前進した時代を過ごした劇作家・詩人です。

シェイクスピアの作品では天体現象に関するセリフが数多く使われているとのことから、実は天文マニアだったのでは?と言われています。

参考:シェイクスピア星物語 香西洋樹

ローズマリー公園内の協会と冬のダイヤモンド

さて、ローズマリー公園がある丸山地区ですが、調べたら過去に天体との関係も見つかりました。
旧丸山町立豊田小学校の校庭では東京天文台による大気光観測が行われていたそうです。

『1957-58 年に、国際地球観測年(International Geophysical Year-略称 IGY)という全世界的な観測プロジェクトが実施されることになった。これは、太陽活動の影響を受けている惑星地球上の各種の物理現象を、国際的規模で協力して観測しようという計画である。
そこでわれわれは、これを機会に新しい観測地を物色することにし、三鷹から出張しやすく、かつ人工灯火に妨げられない場所という条件で、田鍋と中村が房総半島を現地調査した結果、千葉県の南端に近い丸山町の豊田小学校の校庭を借りることにした。』

引用:国際地球観測年での東京天文台の大気光観測 田鍋浩義

南房総の地が国際的規模の観測事業に関わっていたなんて驚きです。
こんな偶然が重なっていたなんて調べてみるまで知りませんでした。
はたして、ここにシェイクスピアカントリーパークを作った当時の担当者はそこまで把握していたのでしょうか?
南房総と天文学、そしてシェイクスピアとのつながりを、ここローズマリー公園の星空を眺めながら想像してもらえたら嬉しいです。

  • 【住 所】千葉県南房総市白子1501
  • 【駐車場】 あり
  • 【トイレ】 あり


まとめ

南房総白浜、千倉、白子のアクセスしやすい海近くの星活スポットをご紹介しましたが、実際のところ南房総ではどこでもキレイな星空が見られます。
実際に南房総に足をお運び、満点の星空をお楽しみください。
また市では定期的に星空観望会などのイベントも実施していますのでそちらにもぜひご参加ください。

星空見学の留意点

星空観察は夜の暗がりの中で行います。星がよく見える所ほど、周囲は真っ暗な場所です。
慣れていない方は特に安全面などに気をつけながらお楽しみください。

  • 大人と一緒に行き、立ち入り禁止の場所や危険な場所、川や池、崖のそばなど近づかないようにしましょう。
  • 車でお越しの場合、路上駐車や迷惑な場所への駐車は避けましょう。またヘッドライトの灯りが他の天体観測の邪魔にならないよう、配慮しましょう。
  • 夜の南房総ではイノシシなどの野生動物に遭遇することがあります。見かけた場合は相手を驚かせないよう、落ち着いて行動してください。
  • 季節にもよりますが、足元を照らすライトや虫除けスプレー、寝転がって見られるようレジャーシートなどがあると便利です。

ライター紹介

ライター ライター
江江
観光プロモーション課の取材コンビです。南房総の魅力をお伝えします。