白浜民話のみち散策コース

里見義実像

房総半島最南端の白浜地区に残る伝説や歴史に触れるハイキングコース。
全長3.6kmあまりのコースには、弘法大師が立ち寄った井戸や安房の戦国大名・里見氏の墓のある杖珠院など、由緒あふれる寺社仏閣を巡るコースです。
小高い丘から海が見える散策の道のりは、おだやかな気持ちになれるのんびり、ゆったりハイクにぴったりです。


より大きな地図で 白浜民話のみち散策コース を表示

ルート

JRバス安房白浜駅(0.8km、10分)→太子堂(0.2km、2分)→芋井戸(0.3km、3分)→福寿院(1.2km、15分)→杖珠院(1.1km、13分)→JRバス安房白浜駅

コース詳細

1.出発:JRバス安房白浜駅

↓ 0.8km 10分

2.太子堂

↓ 0.2km 2分

(1) 青木観音堂

3.芋井戸

↓ 0.3km 3分

(2) 青根原神社

4.福寿院

福寿院
 

里見氏二台・成義の開基で、善道場として建立されたといわれています。

↓ 1.2km 15分

(4) 熊野神社
参道入り口には里見義実の皇女・種姫の碑があり、里見氏の史蹟として知られています。

熊野神社

(5) 稲荷神社
(6) 満願寺
(7)八幡神社

満願寺
満願寺

5.杖珠院(じょうじゅいん)

里見義実像

戦国武将・里見氏の義実の墓がある菩提寺。

↓ 1.1km 13分

6.到着:JRバス安房白浜駅

周辺の立ち寄りスポット

もっと楽しみたい方のために、周辺スポットや、おすすめ情報をご紹介。

野島埼灯台

(9) 野島埼灯台
野島埼灯台(のじまざきとうだい)は、白亜の八角形をした大型灯台で、「日本の灯台50選」にも選ばれています。日本でも数少ない、灯台内部を見学できる灯台です。
灯台の上からは雄大な太平洋のパノラマが展開しています。