富山山頂からの眺め
里見八犬見伝のふるさと「富山(とみさん)」を巡るコースの入り口には、風情たっぷりの山門が迎え、八犬伝の舞台となった伏姫籠穴が静かに佇んでいます。
初心者でも楽しい、山歩き散策コースです。
より大きな地図で 30.とみさん伏姫ハイキングコース を表示
ルート
JR岩井駅(0.5km、6分)→大蘇鉄(0.4km、5分)→福聚院(2.5km、30分)→伏姫籠穴(登山、45分)→富山山頂(下山、60分)→JR岩井駅
コース詳細

1.出発:JR岩井駅
駅前の観光案内所で情報をチェック!
(1) 富山ウォーキングセンター
↓ 0.5km、6分

2.大蘇鉄
高さ7.5メートルの大きな蘇鉄。千葉県の天然記念物。1180年の「石橋山の戦い」に敗れた源頼朝が安房の地に落ちのびたとき、この蘇鉄の偉容を称えた、という伝説が残っています。
↓ 0.4km、5分

3.福聚院(ふくじゅいん)
江戸時代に作られた山門が当時のまま現存している名刹。また今ではたいへん珍しい、藩主が来寺した際に駕籠を置いた「駕籠置台がある。
(2) 富山学園
↓ 2.5km、30分

4.伏姫籠穴(ふせひめろうけつ)
八犬伝で伏姫が八房と暮らしたとされる洞窟。
命を絶った伏姫がここに眠ると言われます。

立ち寄りポイント
(3) 山門
富山の玄関口・伏姫籠穴の山門。凛とした森の空気に包まれ、物語で八房が伏姫を背負って歩いた階段が目前に。
↓ 登山、45分


5.富山山頂
「南総里見八犬伝」の始まりとなった富山。
富山(とみさん)は、房総丘陵の山の一つである。2つの峰からなる双耳峰で、標高は北峰(金毘羅峰)が349.5m、南峰(観音峰)342.0m。

展望台からは東京湾を一望できます。天気がよければ雄大な富士山が姿を見せることも。
↓ 下山、60分

立ち寄りポイント
(4) 福満寺
下山途中にあります

6.到着:JR岩井駅
伊予ヶ岳・富山ハイキング レポートはこちら
周辺の立ち寄りスポット
もっと楽しみたい方のために、周辺スポットや、おすすめ情報をご紹介。

チョット足をのばして…水仙遊歩道へ
※地図の紫アイコン(5),(6)
★おすすめ時期:1月中旬~2月下旬に見頃を向かえます。
白く可憐な日本水仙が咲きほこる山あいの遊歩道。
小高い山をぐるりと一周すると約1時間程度。

(7) 道の駅・富楽里とみやま
富山地区の新鮮な海の幸、山の幸がズラリと揃う道の駅。
地元の方と観光で訪れた方の情報や交流の拠点としても機能しています。
詳細はこちら

(8) ナバナ摘み