南房総グローバルメニュー

南房総の魅力

  1. トップ >
  2. 南房総の歴史 >
  3. 産業史 >
  4. 農業史 >
  5. 条里
稲作のはじまり
条里
棚田
南房総各地の花栽培
びわ・いちごの生産
嶺岡の牧と酪農の発祥
資料提供:
千葉県立
安房博物館
農業史
条里
条里

 条里制とは、古代における班田収受法を施行するための土地区画制度です。 律令国家は、公地公民制の下で、民衆に水田を貸与し、税を徴収するために、 土地を碁盤目上に区画することで地番を付し、課税台帳を作成しました。
 この碁盤目上の条里区画は、後々まで土地区画の基本として踏襲され、 現在でも条里型の水田区画が残っている場所があります。
 条里の基本的区画は、一辺約654mの碁盤目の中に約109m四方の坪が 36づつ入ります。これで、基点から縦方向に一条・二条・・・、 横方向に一里・二里・・・というように付し、この組み合わせで一条二里というように 654m四方が特定できます。この単位を里と呼びます。さらに、里の中を 1〜36の坪が付されていますので、一条二里三の坪というような呼び方で 109m四方の場所が特定できるわけです。
 実際の水田は、109m四方の坪の中が長地型、半折型という区画で 10等分されています。
 安房地域での条里区画は、比較的広い平野部を持つ館山平野(館山市〜三芳)、 長挟平野(鴨川市)にみられ、それぞれ古代の安房郡、 長挟郡に条里の展開していた様子が偲ばれます。

前へ 次へ

南房総グローバルメニュー

南房総の魅力