潜水漁

潜水せんすい

房総ぼうそうで行われてきた潜水せんすい漁は、アワビやサザエなどの貝類や海藻かいそうなどを対象として行われていますが、大きくは素潜すもぐりと潜水服せんすいふくと空気ポンプを使う器械潜水せんすいに分けることができます。

素潜すもぐり漁

素潜すもぐり漁模型もけい

邪馬台国やまたいこくについて書かれていることで有名な『魏志倭人伝ぎしわじんでん(ぎしわじんでん)』には、「好んで魚ふぐらえ水深浅しんせんと無くみな沈没ちんぼつしてこれを取る」と記されており、邪馬台国やまたいこくの時代、弥生やよい時代末期から古墳時代こふんじだい初期(AD.3世紀ごろ)には、さかんに素潜すもぐり漁が行われていたことがわかります。千葉県内でも、勝浦市かつうらしこうもりあな洞穴どうけつ遺跡いせきの3世紀前後の土層どそうからアワビの貝殻かいがらが多量に出土しており、そのころからアワビなどの素潜すもぐり漁がさかんに行われるようになっていたと考えられます

また、きゅう白浜町しらはまちょう沢辺さわべ遺跡いせきからは、古墳時代こふんじだい後期(AD.7世紀ごろ)のアワビオコシが出土しており、また、房総ぼうそう半島の対岸、相模さがみ国では享禄きょうろく元年(1528)の史料に、アワビを採集さいしゅうする素潜すもぐりの技術者ぎじゅつしゃ集団しゅうだんとして「かつぎしゅうかずきしゅう)」とばれる人々がいたことが記されています。これらの史料は、房総ぼうそう三浦みうら半島では弥生やよい時代末期以来、継続けいぞくして素潜すもぐりによるアワビ漁が行われていたことしめしています。

さらに、江戸時代えどじだいには、しアワビが中国への重要な輸出ゆしゅつ品である俵物たわらものふくまれていたこともあり、アワビの経済的けいざいてき価値かちが高まり、安房あわ上総かずさの海岸の村々では、アワビは重要な換金かんきん産物となり、さかんに素潜すもぐりによるアワビ漁が行われていました。鴨川かもがわのはまなぶと浜波はまなみ太村おおむら鴨川市かもがわし太海ふとみ)では、江戸時代えどじだい末期には周辺の村々の人々が「海士あま」として素潜すもぐりによるアワビ漁を行うだけではなく、伊豆いず加茂郡かもぐん静岡県しずおかけん)からも「海士あま」を雇用こようし、アワビ漁を行っていたことが記録に残されています。

なお、現在げんざい素潜すもぐり漁を行う人々を、海士あま男性だんせい)・海女あま女性じょせい)と書いて「アマ」とびますが、この「アマ」とは、古代では「海人あま」、つまり漁撈活動ぎょろうかつどうや海産物の生産、水運に従事じゅうじする人々を指す言葉として使われていました。素潜すもぐり漁を行う人々に限定げんていして「アマ」とぶようになるのは、アワビの経済的けいざいてき価値かちが高まる江戸時代えどじだいごろからのようです。

素潜すもぐり漁に使われる道具

資料しりょうは、昭和初期から50年代にかけて使用されたもので、用途ようとにより以下のように分類できます。

潜水せんすいに使われる道具

水中メガネ→ヒトツメガネ、フタツメガネ

ヒトツメガネ
フタツメガネ

フウジ→メガネの側面に付けられたゴムせいふくろで、このふくろに空気を入れて潜水せんすいし、 潜水せんすい時に必要以上に水中メガネに水あつがかからないように調整する道具です。

貝などの採取さいしゅに使われる道具

イソガネ、ナガエ、オオノミ、コノミなど→岩に付いたアワビなどをがす道具で、使う場所により大きさがことなります。

イソガネ
ナガエ
オオノミ
コノミ

トピックス - 平城京へいじょうきょう木簡もっかんとノシアワビ

木簡もっかん複製ふくせい

アワビは現在げんざいでも高価こうかな食材ですが、日本の古代においては、中国の道教思想の影響えいきょうを受けて薬としてあつかわれるほどの高級食材で、アワビは、神様へのささものとして使われる他は、主に天皇てんのう貴族きぞくの食材として使用されていました。そのため、奈良なら・平安時代にはアワビは、国家の重要な租税そぜいとされ、館山たてやま市内やきゅう白浜町しらはまちょうきゅう千倉町周辺からアワビはぜいとして都におさめられていました。実際じっさいに、「塩見」「白浜しらはま」「健田たけだ」など、安房あわ地域ちいきの地名を記したアワビの荷札木簡もっかんが、当時の皇居こうきょに当たる平城宮へいじょうきゅうや左大臣をつとめた長屋王の邸宅跡ていたくあとなどから出土しています。

熨斗のしアワビ

奈良時代ならじだい当時、アワビは生のまま、都まで運べませんでした。木簡もっかんに記された内容ないようから推測すいそくすると、アワビは短冊たんざくくだりに切られ、それをした「熨斗のしアワビ」の形で運ばれることが多かったようです。この熨斗のしアワビは、現在げんざいでもご祝儀しゅうぎに使われる「熨斗のしぶくろ」にその名残なごりを残しています。

器械潜水せんすい

器械潜水せんすい模型もけい

 房総ぼうそうの器械潜水せんすいは、明治11年に白浜しらはま根本村の森せい吉郎きちろうがアワビ漁などに導入どうにゅうしたことに始まり、明治13年(1880)には、金谷かなや村(富津市ふっつし)にも導入どうにゅうされ、急速に普及ふきゅうすることになります。しかし、機械潜水せんすいは、素潜すもぐりとはことなり、長時間水中に滞在たいざいでき、両手を自由に使えるため、アワビをよう貝をふくめて多量に採取さいしゅすることになり、水産資源しげん枯渇こかつまねくことになりました。実際じっさい、明治18年(1885)に、夷隅郡いすみぐん太東みさきおきで発見されたアワビの漁場・機械根では、器械潜水せんすいによる乱獲らんかくが行われ、アワビの枯渇こかつする危険性きけんせいが出ることになります。そこで、導入どうにゅう後10年をない明治19年(1886)には、素潜すもぐりによる漁期である4月から10月31日までの間、器械潜水せんすい禁止きんしされることになりました。

ヘルメットとおもり

 機械潜水せんすいでは、潜水士せんすいしは「カブト」とばれるヘルメットをかぶり、ぬのにゴムをけた潜水服せんすいふくを着用して海中にもぐりますが、潜水士せんすいしのヘルメットには空気づつが連結されており、海上の船にえられた空気ポンプから、この空気づつを通してヘルメット内へと空気がおくまれることになります。そして、潜水士せんすいしは、浮力ふりょくで体ががらないようにするため、重い潜水せんすいくつき、むねには鉛製なまりせいおもりけていました。

潜水士せんすいしと海上の船との交信は、富津ふっつ周辺では昭和40年ごろに電話が導入どうにゅうされましたが、それまでは船と潜水士せんすいしを結ぶ命綱いのちづなで行われており、例えば、命綱いのちづな潜水士せんすいしが7回引いて合図すると、「海底から上にあがる」というような形で連絡れんらくを取り合っていたとのことです。

 また、器械潜水せんすいでは水深20m以上の深い海底にもぐる場合が多く、水圧すいあつの関係から潜水士せんすいしにとって潜水せんすい病はおそろしい病気でした。静岡県しずおかけん生まれで、明治18年以降いこう、千葉県で潜水夫せんすいふとして活動した丹所たんしょ春太郎はるたろう(1866~1911)は、この潜水せんすい病の予防よぼう治療法ちりょうほう尽力じんりょくし、水深の深いところからゆっくりと浮上ふじょうする「ふかし」とばれる減圧げんあつ療法りょうほうを開発したことで知られています。

 なお、器械潜水せんすいは、現在げんざいでも、富津岬ふっつみさき周辺ではさかんに行われていますが、漁獲ぎょかくする貝類は、アサリを中心として、トリ貝、バカ貝、ミル貝、平貝などとなっています。

器械潜水せんすいに使われる道具

空気ポンプ

イギリス式空気ポンプ

展示てんじ資料しりょうは、ハンドルを回すと、クランクじょうのシフトがシリンダー内のピストンを上下させ、空気を送り出す仕組みで、イギリス式です。この空気ポンプは、明治12年6月にイギリスのシーベ・ゴルマン社(Siebe Gorman &Co. Ltd)から輸入ゆにゅうされたもので、器械潜水せんすいがアワビ漁に導入どうにゅうされた直後に輸入ゆにゅうされた国内最古の型式をしめす歴史的な資料しりょうです。明治時代に使用され、このポンプが使用された当時は、潜水士せんすいし2名、空気づつ持1名、その他6名の計9名が1グループで操業そうぎょうし、潜水士せんすいしは2~3時間交替こうたいで、午前8時ごろから午後4時ころまで潜水せんすいしたということです。

ヘルメット

ヘルメット

頭にかぶるカブトの部分の下には、潜水服せんすいふく装着そうちゃくするシコロとばれる部分がつきます。展示てんじ資料しりょうは、大正時代に東京の東亜とうあ潜水せんすい株式かぶしき会社で製作せいさくされたもので、銅板どうばんを加工して作られています。重さは17㎏で、水深90mまで使用が可能かのうです。オリジナルは、明治時代に横浜よこはまのハドソン(Hudson)商会が輸入ゆにゅうしたものです。

潜水せんすいぐつ

潜水せんすいぐつ

潜水士せんすいしくつで、海底で足底を保護ほごするため頑丈がんじょうにつくられています。杉板すぎいたを底板とし、爪先つまさきと底に鉄板を付け、かかとの周辺にゴムを回しています。1足分の重さは4.7㎏もあります。大正時代に横浜よこはま潜水せんすいごろも株式かぶしき会社で製作せいさくされたものですが、オリジナルはヘルメット同様、明治時代に横浜よこはまのハドソン(Hudson)商会が輸入ゆにゅうしたものです。

おもり

おもり

潜水士せんすいしが海中で浮上ふじょうしないためにヘルメットのシコロの突起とっきにかけたおもりです。潜水せんすいぐつとともに、大正時代に横浜よこはま潜水せんすいごろも株式かぶしき会社で製作せいさくされました。