刺突漁

刺突さしつき

なた洞穴どうけつ出土のもり

魚をもりやヤスでいて刺突さしつき漁は、縄文時代じょうもんじだい以来の伝統でんとうを持つ漁法のひとつです。館山市たてやまし稲原いなはら貝塚かいづかからは、縄文時代じょうもんじだい早期のイルカのほねさった状態じょうたいで出土した黒曜石のもりじょうの石器が出土しており、また、館山市たてやましなた洞穴どうけつ遺跡いせきからは縄文時代じょうもんじだい後期の鹿しかの角でできたもりが出土しています。以来、おそらく連綿れんめん刺突さしつきによる漁は継続けいぞくされていきました。

 中でも、きんぼう漁とばれる刺突さしつき漁は、江戸時代えどじだい初期の17世紀当時「当てんぼう漁」とばれ、房総ぼうそう半島南端なんたんいきで行われており、江戸時代えどじだいに手投げモリによるき取り法で行われていたクジラ漁の影響えいきょうを受けて、カジキなどの大型魚を捕獲ほかくする漁法として確立かくりつしたと考えられています。

きんぼう漁の様子模型もけい

その後、大正から昭和にかけて、漁船の動力化が進む中、きゅう千倉町七浦ななうらのように、きんぼう漁を中心とする漁村も見られるようになります。1930年代(昭和5年ごろ)には、漁船の動力エンジンに改良が加えられ、最盛期さいせいきむかえます。漁場は銚子ちょうしおき伊豆いず諸島しょとうを中心に三陸おきや北海道おきまで拡大かくだいし、漁期も2月から11月ごろまで長期化しました。

 しかし、昭和30年代には「大目ながあみ」によるカジキ漁の導入どうにゅうなどで、きんぼう漁の水揚みずあげは急速に減少げんしょうし、昭和40年代には専用せんようの漁船は、建造けんぞうされなくなってしまいました。現在げんざい操業そうぎょうしている漁師りょうし非常ひじょうに少ないです。

カジキモリ

 この漁で使われるもりは、4m前後の長いモリザオにマタガネとばれるまたの金具を付け、その先はしにカジキモリがまれています。カジキモリには、ヤナとばれる麻縄あさなわやワイヤーが付けられ、ヤナのもう一方には目立つように赤くられたたるが結びつけられています。 カジキモリは、先端せんたんに大きなカエシが付き、根元にはつばめのような突起とっきが作られています。このモリは、カジキの体にさるとマタガネからはずれて、根もとの突起とっきによりカジキの皮の内側で回転し、カジキの体からけなくなるように工夫くふうされています。

また、このモリはたるがヤナで付けられているため、カジキはたるを付けたままげますが、これを目印に追いかけ、弱ったところで漁船に積んでいる伝馬船てんませんろし、カジキを回収かいしゅうします。  このようなカジキモリは、モリ先がからはなれ、根元の突起とっきつばめの形にていることから、つばめはなれもり(つばめがたりとうもり)とばれています。この形のモリは、すでに縄文時代じょうもんじだいには動物のほね鹿しかの角で作られており、大変長い歴史を持つ漁具であるといえます。材質ざいしつが鉄になったのは古墳時代こふんじだいです。