網漁

あみ

縄文時代じょうもんじだいあみつむ
館山たてやまかじ洞穴どうけつ出土)

 多くの魚を一挙にらえることができるあみ漁は、縄文時代じょうもんじだい以来行われてきた最も古い漁法の一つですが、曳網ひきあみ刺網さしあみ漁の原形は、考古資料しりょうから古墳時代こふんじだい後期(AD.6世紀ごろ)には形作られていたと考えられます。

エビ刺網さしあみ

 その後、戦国時代末期から江戸時代えどじだい初期(AD.16~17世紀)にかけて、大阪おおさかや和歌山周辺の漁師りょうしが、地曳網じびきあみなど大規模だいきぼあみ漁を房総ぼうそうへ伝え、江戸時代えどじだいには漁場や漁種に合わせて様々なあみ漁が行われるようになり、曳網ひきあみ刺網さしあみ以外に、タイかつらあみ八手網やつであみといった敷網しきあみ漁がさかんに行われました。さらに、明治時代にはあみ材質ざいしつ構造こうぞうの改良が行われ、あみ漁の近代化がはかられています。

地曳網じびきあみ

地曳網じびきあみ

 関西の漁師りょうしが伝えた代表的な曳網ひきあみ漁が地曳網じびきあみです。戦国時代末期の16世紀には、衣料用の繊維せんいとしてあさわり木綿もめんが急速に普及ふきゅうしましたが、その木綿もめん栽培さいばいに欠くことの出来できなかったのが、イワシをした干鰯ほしかでした。この木綿もめんや油をしぼる菜種といった、干鰯ほしか肥料ひりょうとして使う商品作物の栽培さいばいが広がるにつれ、干鰯ほしかの原料・イワシの需要じゅようが急速に高まります。この結果、主に大阪湾おおさかわん沿岸えんがん干鰯ほしか生産を行っていた漁師りょうしが関東、特に房総ぼうそうへ進出し、イワシ漁のための大規模だいきぼ地曳網じびきあみを伝えることにつながりました。

 地曳網じびきあみは、イワシなど魚群ぎょぐんあみで取り囲み、そのあみ全体をあみに連結されたづなで海岸からいて、魚群ぎょぐん全体を捕獲ほかくするという漁法で、大地曳じびきばれる大型の地曳網じびきあみではあみづなふくめて全長が400mに達する場合もありました。あみの中心には、イワシの魚群ぎょぐんが最終的にまれる全長20~40mの巨大きょだい袋網ふくろあみがあり、その両側に約270mにも達する長大な袖網そであみが連結されています。この袖網そであみには浮子うき沈子いわつむ)がつけられており、袖網そであみはアラテ、手網てあみ中網なかあみおくあみ袋網ふくろあみに近づくにしたがあみ目が細かくなり、そであみの中の魚群ぎょぐん袋網ふくろあみ誘導ゆうどうできるように作られています。そして、この袖網そであみ先端せんたん・アラテの部分にはま大勢おおぜい漁師りょうしづなが連結されています。

 また、魚群ぎょぐんの周囲に地曳網じびきあみ敷設ふせつする方法には、二そう地曳じびき船で魚群ぎょぐんを取り囲むように地曳網じびきあみ敷設ふせつする「両手回し」、づな一端いったんを海岸に固定し、一そう地曳じびき船で魚群ぎょぐんの周囲に地曳網じびきあみ敷設ふせつする「かた手廻てまわし」の二通りがありました。

 江戸時代えどじだいの中でも、房総ぼうそうでは1700年前後の元禄時代げんろくじだいと1800年代の文化・文政ぶんせい期から幕末ばくまつにかけて時期がイワシの豊漁ほうりょう期に当たっており、地曳網じびきあみによるイワシ漁は活況かっきょうていしたと言われています。この地曳網じびきあみ八手網やつであみとともに、江戸時代えどじだい、全国の干鰯ほしか需要じゅようこたえてきたイワシ漁と干鰯ほしか生産を象徴しょうちょうするあみ漁だったのです。

手繰網てぐりあみ

手繰網てぐりあみ

 江戸時代えどじだい以来、東京(江戸えどわんおだやかな海を中心に行われていた漁法です。曳網ひきあみの一種で、船であみいて操業そうぎょうしました。あみは、袖網そであみ垣網かきあみ)と袋網ふくろあみからなっており、網口あみくちの下部に沈子いわ(おもり)をつけてあります。小型の手こぶね帆船はんせんなどの小型船による操業そうぎょうが主で、浅瀬あさせのアマモなどが生える藻場もば付近が漁場でしたが、船の動力化やあみの改良などにより、水深150m~450mほどの海底をいて漁獲ぎょかくするようになりました。この種のあみ発展はってんしたものが、鉄管などを用いて網口あみくちを広げて海底を底曳そこびあみ漁です。手繰てぐあみは、浅瀬あさせでは海面付近を泳ぐシラスなどをりましたが、底きの場合では海底のカレイやエビ・カニなどをりました。

揚繰網あぐりあみ

揚繰網あぐりあみ

 揚繰網あぐりあみは、巾着網きんちゃくあみともばれ、大きな分類ではあみに区分されます。その方法は、魚群ぎょぐんあみかこみ、せましぼんでいってるものです。小型あみの場合は1そうの船で行い、規模きぼが大きくなると2せきあみ入れをしました。揚繰網あぐりあみ巾着網きんちゃくあみあみなどの名称めいしょうは、かこんだ魚群ぎょぐんげないように、底の部分のあみを早くじてげていく様子などから名づけられたようです。あみの底をじるように改良を加えたものが、関澤せきざわ明清により明治時代に導入どうにゅうされた改良型揚繰網あぐりあみです。揚繰網あぐりあみなどは、大人数を必要とせず沖合おきあい操業そうぎょうできる漁法として八手網やつであみ地曳網じびきあみに代わり、急速に普及ふきゅうしていきました。

定置網ていちあみ

定置網ていちあみ

 定置網ていちあみは、水深30~60mの浅い沿岸えんがんで行われる建網たてあみの一種で、道網みちあみ垣網かきあみ)、運動場、箱あみなどを固定して仕掛しかけます。主に回遊魚の通り道をふさぐように道網みちあみを岸からおきに向けて設置せっちし、その先に運動場、そのおくに箱あみを取り付けます。そして、通り道をふさがれた魚は道網みちあみ沿って運動場に入ります。ここから魚は外に出ることができますが、そのおくの箱あみに入ると魚は外にでることができず、その魚を定期的に水揚みずあげすることになります。

 このあみの原型は、江戸時代えどじだいの初期に北九州から中国地方でブリやマグロをるために開発され、その後、明治時代以降いこう、 あみの中は入った魚がげにくくする工夫くふうを重ねて現在げんざい定置網ていちあみが完成しました。 動力や人力で多量の魚をるのではなく、あみんできた魚だけをるのがこの漁法の特徴とくちょうです。

トピックス - アバリとアバリ入れ

アバリ

 アバリは「網針あばり」の意味で、あみんだり修繕しゅうぜんするのに使われました。竹をけずって作られ、先端せんたんするどとがらせ、どうの部分に中針ちゅうはりけずりだし、しりは「U」字形にけずりこんで、あみむための糸がけられるように作られています。このアバリと同形の鹿角かづの製品せいひんが、宮城県みやぎけんはま貝塚かいづか縄文時代じょうもんじだい晩期ばんきの土器とともに出土しており、現在げんざいのアバリの形は、すでにBC.1000年ごろ縄文時代じょうもんじだい晩期ばんきには完成していたと考えて良いでしょう。

アバリ入れ

 このアバリを入れて携行けいこうする容器ようきがアバリ入れです。多くは、漁師りょうし自らが自身の趣味しゅみに合わせて作られています。モウソウ竹やきり材で作られ、表面には漁師りょうしの屋号や様々な模様もよう彫刻ちょうこくされており、アバリ入れをこしに下げるための根付けにもヒョットコやきくなど趣向しゅこうらした彫刻ちょうこくほどこされています。