鯛について

真鯛まだい

 富浦とみうらたいシャブ発祥はっしょうの地と言われています。
 たいにも色々ありますが、たいシャブの素材そざいとなるマダイ(真鯛まだい)についてみてみましょう。

分類  内海内湾ないわん魚介類ぎょかいるい スズキ目タイ科
マダイ亜科あかマダイぞく
別名タイ、ホンダイ、サクラダイ、オオダイ
学名Pagrus major
分布ぶんぷ北海道以南の岩礁がんしょう砂礫されきいき  養殖ようしょく
生態せいたい水深20~150mの大陸棚たいりくだなみ、甲殻類こうかくるい、イカ類、貝類、ゴカイなどの底生動物を食べている。
1年で15cm、2年で25cm、4年で40cm、6年で50cmほどになり、最大1mくらいにまで成長する。
なかなか長寿ちょうじゅで、長生きのもので40年くらい生きるものもいる。体型も老年になるほど体の高さが低くなっていくので、全体的に細長くなってくる。
水温の低い冬は水深のある深場で越冬えっとうし、水温が上がる春先に産卵さんらんのため浅場に移動いどうしてきて産卵さんらんを終え、初夏から晩秋ばんしゅうまで水深30m~70mほど岩礁がんしょう地帯の中層ちゅうそう下層かそうみ、冬のおとずれと共に水温が下がればふたたび深場へと向かう。
さい以上の成魚は浅深せんしん移動いどうせずに、比較的ひかくてき深場を平行移動いどうするようになる。
体側の上半部にコバルト色の小斑点はんてんがあり体色は赤みを帯び、特に産卵さんらん前はくなる。
漁期4月ころから、11月ころまで。 早春の4月ごろ抱卵ほうらんしたのを桜鯛さくらだい産卵さんらん湾外わんがいから浅場にんで来るのを乗つみと言う。

たい漁の歴史

 房総ぼうそうでのたい漁の歴史は古く,縄文時代じょうもんじだい貝塚かいづかからたくさんのたいほねが出土していますから,おそらくり漁によって捕獲ほかくしていたものと思います。
 江戸時代えどじだいになると、関西の漁師りょうしからあみによる捕獲ほかく方法が伝わりました。それがタイかつらあみ漁です。
 江戸時代えどじだい前期の17世紀以来、昭和39年まで富津市ふっつし萩生はぎうや金谷周辺の岩礁がんしょうせい海域かいいきで行われていました。この漁法は、カツラとばれるつなでタイをあみむ点に特徴とくちょうがあります。かつらは長さ100~200m前後の木綿もめんつなで、40~70㎝間隔かんかくでブリキとばれるエゾマツの木片もくへんが結びつけられています。このカツラを、二そうのブリ船で海中をき、海中でれるブリキにおどろいたタイをマチ船とアミ船があみみ、タイまれた所であみを引き捕獲ほかくしました。タイをむカツラは、岩にからまないようにダイセン(代船)二そう見張みはり、カツラの後ろからは、その動きを指示しじする経験けいけんゆたかな指揮者しきしゃが乗船する指揮しき船が続きました。
 新鮮しんせんなタイを効率的こうりつてきに多数漁獲ぎょかくできたタイかつらあみは、江戸時代えどじだい、世界一の大都市へと発展はってんした江戸えどへと鮮魚せんぎょ供給きょうきゅうしてきた内房うちぼう漁業を象徴しょうちょうする漁法でした。
 タイかつらあみ漁は、組織的そしきてきな漁法であったためほか地域ちいきでは、縄文時代じょうもんじだい以来の一本釣いっぽんづりや延縄はえなわ地曳網じびきあみ定置網ていちあみでタイを捕獲ほかくしていました。

 り漁も漁場によって、り方、仕掛しかけは様々ですが、特徴的とくちょうてきな「ビシマり」を紹介しょうかいしましょう。
 マダイのビシマりは、潮流ちょうりゅうの早い深場に生息するタイをげる方法です。
 館山たてやま州崎すさきおきでは、6ノット以上にもなるしおの流れがあり、いかに垂直すいちょくばりを落とせるかが勝負となります。そこで、みち糸にビシという噛潰かみつぶしのなまりのおもりを5cm~10cm間隔かんかくで100m以上装着そうちゃくします。その先にカブラというなまりのおもりにテンヤはり装着そうちゃくし、はりも付けます。えさは、サルエビやクルマエビを使います。この仕掛しかけを船上から手釣てづりでしゃくりながら、タイの食い付いたところをげるのです。水深100m以上の海の中は、おそらく光のとどかないやみの世界です。タイは、えさが見えるとは思えませんが、エビの目が発光するか、においで感知するかしているのでしょう。

たい料理

くさってもたい」というように日本では魚の王様として尊重そんちょうされ、今でも結婚式けっこんしきやお祝い事には、尾頭付おかしらつきの塩焼きがぜんきょうされています。

 味のバランスがよく、脂肪しぼう分の少ない薄紅色うすべにいろの身は淡泊たんぱくで、刺身さしみや塩焼きをはじめ、いろいろな方法で調理されます。たいの名の付いた料理も多く、鯛飯たいめし鯛茶漬たいちゃづけ、たいそうめんなどがあり、南房総みなみぼうそう富浦とみうら発祥はっしょうしたと言われる「たいシャブ」ももちろんあります。