鮑について

あわびについて

 あわびは、古来から南房総みなみぼうそうの特産品として有名でした。
 南房総みなみぼうそう採取さいしゅされているあわびについてみてみましょう。
 アワビは、古はら足目ミミガイ科に分類されます。
 南房総みなみぼうそう採取さいしゅされているアワビには、クロアワビ、マダカアワビ、メカイアワビ、の3種類があります。また、同じミミガイ科でトコブシという小型のアワビ類も採取さいしゅしています。

クロアワビ

学名  Haliotis discus
英名disk abalone
和名あわび
別名オン、オガイ
生態せいたい から長15~20cm。足のうらが黒っぽいのでクロアワビという。3種の中では最も浅いところに生息する。夜行性やこうせいで、昼間は転石の下や岩穴いわあなの中にひそんでいる。アラメやカジメのような大型の褐藻かっそうえさとしている。からの大きさは、1年で3.5cmくらい、2年で7cm、3年で9cm、4年で11cmくらいになる。
しゅんは夏。刺身さしみで食べるのに最適さいてき

マダカアワビ

学名  Haliotis madaka
英名 giant abalone
和名 真高のぶたかあわび
別名マダカ、マタゲエ
生態せいたい 日本で最大、世界で2番目に大きくなる種で、からの大きさが25cm、重さ4kgにもなる。からが深く、から表の凹凸おうとつはげしい。マタゲエはの高いという方言である。足のうら淡黄色たんおうしょく。クロアワビ、メカイアワビよりも深いところまで分布ぶんぷしており、潮間しおま帯下こしけから水深50m付近にまで生息している。漁獲ぎょかく量は少なく、千葉県では全アワビの1%程度ていど
しゅんは夏。

メカイアワビ

学名  Haliotis gigantea
英名siebold’s abalone
和名 女貝あわび
別名 メン、メガイ、メンガイ
生態せいたい ほかのアワビにくらからが浅く、から凹凸おうとつも少ない。かつては、メカイアワビがめすでオンとばれるクロアワビがおすと考えられていたが、実は別種でそれぞれに雌雄しゆうがある。潮間しおま帯から水深30mくらいのところに分布ぶんぷしている。定住性ていじゅうせいがあるが真夜中ごろえさを食べに歩き回る。老成するとかく所からでてこない個体こたいもおり、孤立こりつした岩にいて流れてくる海藻かいそうたよりに生きているものもいる。
しゅんは夏。煮物にものものによいとされる。

トコブシ

学名  Haliotis diversicolor aquatilis
英名 japanese abalone
和名 ゆかふせ常節とこぶし
別名 ナガレコ、ナガラメ、アナゴ
生態せいたい から長7cm、からはば5cmくらいの小型のアワビ類。いそ分布ぶんぷし、潮間しおま帯の岩棚いわだなの下などにもいる。足のうらは黄色っぽく、足の側面には長い触覚しょっかくが多数生えていて運動せいすぐれている。1年で2.8cm、2年で4.6cm、5~6年で10cm近くになる。
しゅんは冬から春。刺身さしみにするには身がすすきので、たいてい殻付からつきのまま煮物にものにされる。

平城京へいじょうきょう木簡もっかんとノシアワビ

木簡もっかん複製ふくせい

アワビは現在げんざいでも高価こうかな食材ですが、日本の古代においては、中国の道教思想の影響えいきょうを受けて薬としてあつかわれるほどの高級食材で、アワビは、神様へのささものとして使われる他は、主に天皇てんのう貴族きぞくの食材として使用されていました。そのため、奈良なら・平安時代にはアワビは、国家の重要な租税そぜいとされ、館山たてやま市内やきゅう白浜町しらはまちょうきゅう千倉町周辺からアワビはぜいとして都におさめられていました。実際じっさいに、「塩見」「白浜しらはま」「健田たけだ」など、安房あわ地域ちいきの地名を記したアワビの荷札木簡もっかんが、当時の皇居こうきょに当たる平城宮へいじょうきゅうや左大臣をつとめた長屋王の邸宅跡ていたくあとなどから出土しています。

熨斗のしアワビ

 奈良時代ならじだい当時、アワビは生のまま、都まで運べませんでした。木簡もっかんに記された内容ないようから推測すいそくすると、アワビは短冊たんざくくだりに切られ、それをした「熨斗のしアワビ」の形で運ばれることが多かったようです。この熨斗のしアワビは、現在げんざいでもご祝儀しゅうぎに使われる「熨斗のしぶくろ」にその名残なごりを残しています。