南房総・花栽培のはじまり
今こそ盛んな南房総の花栽培。始まりは、和田町で生まれ育った薬剤師・間宮七郎平の花づくりです。大正時代に安房地方で初めて花づくりに成功した間宮氏は、半農半漁の生活を営んでいた和田町民の生活を大いに助けたと伝えられています。
そのころの和田町では、零細農家が多く、生活は楽ではありませんでした。農耕の合間に男は木挽きや白土掘り、女は背負い子でたきぎ運びや、きんちゃく網(今のあぐり網)の手伝いをしていました。
七郎平氏は薬草や花の種を仕入れ、栽培を始めました。大正九年、寒菊を栽培し、鉄道が開通していなかったので、北条駅まで荷車で運びました。
七郎平氏は工夫をこらし、寒菊にいろいろな花をそえて「花金」(問屋)へ出荷しました。すると1俵平均4円になったのです。木挽の日当が50銭、女の人の日当が25銭というころでした。
親から反対され村人から冷たくされながら、一念を貫いてきて七郎平氏は遂に成功したのです。本入の喜びはもちろん、村人たちの注目するところとなり、一人二人と花き栽培を始める人が増えてきました。
これが、南房総の花栽培のはじまりだったのです。
花卉栽培の歴史
南房総の花卉栽培の歴史は、安房花卉園芸組合連合会創立五十周年記念誌『房州の花』によれば「伝説によると南北朝の時代、第三十五代花園天皇が姫を京都より逃避させるため淡路島に船出させましたが、途中海難にあい太平洋に流され、今の南房総市和田町花園の木花台(ぼっけだい)に船が打ち上げられました。このとき、姫は黄色の花の咲く木を持っておられ、これを村人達に分け与えたのが花づくりの始まりだといわれています。」と紹介されており、和田町花園の諏訪神社境内に姫を祀ったという小祠『子の神』があります。
また、江戸時代の中頃江戸の武家屋敷や町屋に房州から元名水仙が販売されていたという記録があり、寛政4年(1792)11月には老中松平定信が安房の国を巡視した祭の紀行文「狗日記」に「保田といふあたりより水仙いとおほく咲きたり那古寺にやすらふ頃、日の入りて空も浪も紅にそめたるが、白く三日月のみ見ゆるに黒く富士の高嶺のそびへれるぞ、つかれしことも忘れにけり、歌よみしも亦忘れつ、鋸山に宿る。風あらき野じまが崎お海づらは月と花とのやどりなりけり」と記され、保田元名あたりで当時から水仙が多く栽培されていたことが窺われます。
明治時代になると、丸山町真野地区で明治19年に石井辰治と渡辺文治の両氏がテッポウユリの木子(むかご)を購入して球根切花栽培や輸出用の球根栽培を行い始めた。また、富浦町では明治35年にボタンを栽培してびわ問屋に出荷した等の記録が残されています。その後、富浦町の龍門覚三郎・金木長次郎・柴山佐吉、丸山町の石井広海・座間寛大衛門、和田町の間宮七郎平、白浜町の早川うめ・木曽博、富山町の川名栄・高梨干治など房総各地に花卉栽培の先駆者が現れてきました。
戦時中は一時花卉生産は中断されていたが戦後まもなく再開され、大消費地東京を控えた地の利と温暖な気候条件とが相まって栽培面積が増え続けています。また、近年では、消費者ニーズにそった観光花園等切り花栽培から始まった花卉栽培も様々な形態のものへと広がっています。
南房総に咲く代表的な春の花
一般的な地域の花のシーズンは5月頃。いっぽう、ここ南房総では1月からは花が畑を埋め尽くしています。房総半島の南端は、暖流・黒潮の影響を受け温かい(年平均気温16度)無霜地帯。
冬季の温暖な気候を利用して、花の栽培が行われているので、どこよりも早くお花を楽しむことができるのです。
南房総に咲く代表的な春の花を紹介します。
ストック
紫羅欄花
アブラナ科
華やかな見栄えと、香りの良さで人気のストック。茎の上部で3~5本分枝して花が咲くスプレータイプのものは、ボリューム感もあり、1、2本生けるだけでも絵になります。「ストック」は英語名で「幹」や「茎」を意味し、しっかりした茎を持つことに由来しています。
菜の花
アブラナ科
春のフラワーラインを彩る花で、千葉県の県の花です。菜の花とは、春に花を賞美する菜の意味で、アブラナ属全体の総称。観賞用のものと、食用のものがあります。観賞用は切り花に向くようあまり分枝しない、食用は次々に花蕾が収穫できるようよく分枝する、という特徴があります。
キンギョソウ
ゴマノハグサ科
花の形が金魚を連想させることからこの名がつきました。キンギョソウのイメージは各国で異なるようで、英語名「スナップドラゴン」は「龍の頭」、ドイツ名は「ライオンの口」、フランス名は「子牛の鼻」を意味しているそう。
南房総はキンギョソウの産地として全国的に有名な地域の一つ。
ポピー
雛芥子、虞美人草
ケシ科
アンパンについている実は、ポピーの仲間の種(ケシの実)。
中国の歴史的人物、項羽の妻・虞妃が死んでこの花になったとされることから「虞美人草」とも呼ばれています。
キンセンカ
カレンデュラ、ポットマリーゴールド
キク科
最近、食用(エディブルフラワー)としての人気が高まっているキンセンカ。
和名の「金盞花」は花を金色の杯に見立てて付けられた名前です。「カレンデュラ」は「1ヶ月」という意味で、花期が長く、1ヶ月も咲き続けるように見えることから。
ヤグルマソウ
ヤグルマギク、コーンフラワー
キク科
花の形が鯉のぼりのてっぺんについている「矢車」に似ていることからこの名がつきました。
花は乾燥しても色鮮やかなので、生花を楽しんだ後はドライフラワーにしても楽しめます。
南房総カレンデュラプロジェクト
南房総市が「生産量日本一」を誇るカレンデュラ。カレンデュラは冬~春にかけて、鮮やかなオレンジや黄色の花を咲かせるキク科の一年草です。地中海沿岸が原産で、日本には室町時代に中国から伝わったといわれ、花の姿が金の盃に似ていることから、和名で「キンセンカ(金盞花)」と呼ばれています。
カレンデュラの魅力を多くの人に届けたい
南房総市では、市のプロモーションロゴマークのモチーフの一つにもなっているカレンデュラの魅力発信に力を入れています。
2017年からは南房総市、千葉工業大学、市民団体、企業、カレンデュラ農家が連携し、「南房総カレンデュラ」のブランド化を検討、成分分析や商品開発にも力を入れ、幅広い活用を目指しています。そしてカレンデュラとともに花摘み観光を盛り上げ、地域の花畑再生へ向けた取り組みも始まっています。