農業の歴史

稲作いなさくの歴史

稲作いなさくのはじまり

 南房総みなみぼうそう稲作いなさくの開始を物語る資料しりょうは、いくつかあります。

 館山市たてやまし笠名かさなから出土したとわれる石包丁は、 千葉県内唯一ゆいいつ弥生やよい時代の形態けいたいしめ資料しりょうです。

 鴨川市かもがわし根方上ノしば条里じょうりあとからは今から約1800年~2000年前の 弥生やよい時代後期の水田をともな集落跡しゅうらくあとが発見されています。 また、ここでは砂岩さがんせいつぶさ推定すいていされる石器も出土しています。

 このころの水田は、館山市たてやまし長須賀ながすか条里じょうりせい遺跡いせき検出けんしゅつされているように 小区画水田といって、一枚いちまいの面積が1~3㎡程度ていど非常ひじょうせまほとりで区画されたものでした。 水田面を造成ぞうせいするには、斜面しゃめんに対して水平な面を作り、水を回すためにほとり段差だんさを 付けながら区画していかなければなりませんので、小さな労働力におうじた造成ぞうせい方法が 小区画水田だったのではないでしょうか。この水田造成ぞうせい方法は、棚田たなだにも通じる方法です。

 古墳時代こふんじだいに入ると、同じく館山市たてやまし長須賀ながすか条里じょうりせい遺跡いせきで用水路と水田が発見されています。 水路から畦畔けいはんしに水を入れるために木樋きといというU字溝ゆーじこう埋設まいせつし、灌漑かんがい施設しせつが整った水田の 姿すがたがうかがえます。しかも、埋設まいせつされた木といふたには、倉庫のとびらを転用して使用していました。

条里じょうり

 条里じょうりせいとは、古代における班田はんでん収受しゅうじゅ法を施行しこうするための土地区画制度せいどです。 律令りつりょう国家は、公地公民せいの下で、民衆みんしゅうに水田を貸与たいよし、ぜい徴収ちょうしゅうするために、 土地を碁盤目ごばんめ上に区画することで地番を付し、課税かぜい台帳を作成しました。

 この碁盤目ごばんめ上の条里じょうり区画は、後々まで土地区画の基本きほんとして踏襲とうしゅうされ、 現在げんざいでも条里じょうり型の水田区画が残っている場所があります。

 条里じょうり基本的きほんてき区画は、一辺約654mの碁盤ごばん目の中に約109m四方のつぼが 36づつ入ります。これで、基点きてんから縦方向たてほうこう一条ひとすじ二条にじょう・・・、 横方向に一里・二里・・・というように付し、この組み合わせで一条いちじょう二里ふりというように 654m四方が特定できます。この単位を里とびます。さらに、里の中を 1~36のつぼが付されていますので、一条いちじょう二里ふり三のつぼというようなかたで 109m四方の場所が特定できるわけです。

 実際じっさいの水田は、109m四方のつぼの中が長地型、半折型という区画で 10等分されています。

 安房あわ地域ちいきでの条里じょうり区画は、比較的ひかくてき広い平野部を持つ館山たてやま平野(館山市たてやまし三芳みよし)、 長はさみ平野(鴨川市かもがわし)にみられ、それぞれ古代の安房郡あわぐん、 長はさみ郡に条里じょうり展開てんかいしていた様子がしのばれます。

棚田たなだ

大山千枚田せんまいだ

 「大山千枚田せんまいだ」を代表とする南房総みなみぼうそう棚田たなだは、すばらしい景観を見せてくれます。 しかし、この景観は、自然にできあがったものではなく歴史的な必然性ひつぜんせいの下で先人たちが、 つくりあげた人工的な景観です。

 棚田たなだが形成された歴史的な経緯けいいは、あまりよくわかっていません。 平野部ではなく、水田としてたまさないと思われる斜面しゃめん地までも水田を造成ぞうせいしなければ ならなくなった社会的背景はいけいとは何だったのでしょうか。

 大山千枚田せんまいだについてもいつごろできたものなのか、よくわかりませんが、 おそらく江戸時代えどじだいにつくられたものだと推定すいていされています。 人口増加ぞうかによる食糧しょくりょう増産ぞうさん年貢ねんぐ増大ぞうだい対処たいしょするための耕地こうち拡大かくだいが考えられますが、 これからの調査ちょうさ・研究が期待されるところです。